香典に包む金額の相場とは?最小額や失礼にあたるケースも解説

2023.10.26

お通夜やお葬式に参列する際には、香典を包む必要があります。お通夜やお葬式に参列するタイミングは、ある日突然来るものです。そのため、香典を準備する時間がそれほど多くはないため、事前に相場を知っておくことが大切だといえます。

ここでは、香典に包む金額の相場や最少額、失礼にあたるケースなどをご紹介します。

香典とは

香典とは、結婚式や葬儀などに参加したときに、包むお金のことです。結婚式では、新郎新婦の経済的な支援や、新生活のスタートを祝福するために香典が贈られます。

一方、葬儀では故人様への追悼や、最後の供養を込めて香典が贈られます。香典は現金を封筒に入れて贈ることが一般的です。結婚式では、祝福の気持ちを込めて香典を渡し、葬儀では故人様への哀悼の意を示すために贈られます

香典は日本の長い歴史と伝統に根ざした行為であり、人間関係や社会のつながりを重んじ日本文化の一部です。香典の歴史は古く、かつては金銭ではなく食料などが送られていました。香典の由来や歴史については、諸説ありますが、明確な起源は不明です。

香典の相場について

お通夜やお葬式における香典に包む金額は、故人様との関係性によって異なります。なお、同居しているご家族が亡くなり、自分が喪主を務める場合は、香典を包む必要はありません。また同居していなくても、自分が喪主を務める場合、香典は不要です。

おもな香典の金額相場は、以下のとおりです。

故人様との関係による香典の相場

あなたとの関係

金額の相場

勤務先の上司

(本人) 5,000~10,000円程度
(その家族) 3,000~10,000円程度

勤務先の社員や同僚・部下

(本人) 5,000~10,000円程度
(その家族) 3,000~10,000円程度

祖父母(祖父・祖母)

10,000~50,000円程度

親・両親(父・母)

50,000~100,000円程度

義理の両親・父母(妻、嫁の親)(夫、婿の親)

50,000~100,000円程度

兄弟・姉妹

50,000円程度 

おじ・おば(伯父、叔父、伯母、叔母)

10,000~20,000円程度

その他の親戚 ・親族・いとこ

3,000~20,000円程度

友人の親(友人の父・母)

3,000~10,000円程度

恩師、先生

5,000~10,000円程度

隣近所の人

3,000~10,000円程度

仲人

10,000円程度

会社関係
取引先

【重役以上】

10,000円以上

【社葬が行われた場合】

10,000~100,000円程度

【先方の直接の担当者など】
3,000円以上

香典相場の注意点

恩師や先生の場合、卒業後のつき合いの深さや、学生時代にお世話になった度合いによって異なります。なお、友人どうしで数千円ずつ出し合って、キリの良い金額にすることも多いです。

また、取引先の方に包む香典は、相手の立場や社葬の有無によって異なります。ビジネスシーンでは、会社名(社長名)で香典を出すこともあるため、まず上司に相談しましょう。金額は取引の度合いによって変わりますが、一般的には10,000円以上です。弔電やお花を手配して、香典を贈らないこともあります。

社葬が実施される場合は、一般的には1~3万円程度です。親しいお付き合いがある会社や、大口取引先の会社で行われる社葬の場合は、社長名で3~10万円程度の香典を包むこともあります。通常、香典とは別に花を贈ることが多く、香典と供花で3万円~5万円程度であることが多いでしょう。

ただし、これらの金額はあくまで一般的な相場であり、会社や地域によって異なることがあります。香典は喜びを分かち合ったり、故人様への追悼の気持ちを表したりする大切な行為であるため、贈る金額や方法については心遣いをもって検討することが大切です。

香典の最少額

香典の最小額は、1,000円から5,000円程度だといわれています。ただし、地域や慣習によって異なる場合があるため、一概にはいえません。

結婚式や葬儀などで香典を贈る際には、相手や場の関係性、自身の経済的状況などを考慮し、
適切な金額を包むことが大切です。特に、親しい間柄や身近な人への場合、相場よりも少し多めの金額を贈ることが一般的です。

可能な限り相手への気持ちを込めて、温かい祝福や哀悼の意を示しましょう。香典は、金額だけではなく、心からの気持ちを込めて包むことも重要です。

香典が失礼にあたるケース

香典の包み方や金額が一般的なマナーや慣習にそぐわない場合は、相手の失礼にあたることがあります。日本の文化では、香典は特別な場面に贈るお金であり、相手への敬意や感謝の気持ちを表す重要な行為です。

そのため、失礼な香典を贈ることは避けなくてはいけません。ここでは、香典が失礼にあたるケースをご紹介します。

金額が極端に少ない・多い場合

香典に包む金額が数百円など極めて場合は、相手の失礼にあたります。前述した最低額や、故人様との関係性を踏まえ、適切な金額を包むようにしましょう。

一方、親しい関係の場合、極端に高額なお香典を贈ることも不適切です。

不適切なマナーで渡す場合

香典を封筒に入れずにそのまま渡したり、不適切なマナーで送ったりすることも失礼となります。香典は相手への敬意や感謝を示す大切な行為であるため、心のこもった配慮が必要です。

例えば、香典を渡す適切なタイミングがあり、お通夜の前に香典を渡すのは、事前に用意していたと思われる可能性もあるため避ける必要があります。また香典を渡す際は、相手側にのし書きの文字が読めるよう向きを変えてから渡すようにしましょう。また、渡すときは両手で渡すのがマナーです。

香典を包む際には新札の使用は控え、「4」や「9」、そして偶数の金額は避けましょう。ただし、例外として2千円と2万円は問題ありません。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます。香典袋の書き方にもマナーがあるため注意は必要です。

適切な金額や形で香典を贈ることで、相手とのつながりを大切にし、良好な人間関係を築けるでしょう。

ご遺族が香典を辞退している場合

家族葬などの場合、ご遺族が香典を辞退しているケースがあります。故人様の遺志やご遺族の考え方など、事態する理由はさまざまです。

ご遺族が香典を辞退しているときは、香典返しの負担が発生してしまう場合もあるため、無理に渡さないのがマナーです。地域によっては、香典を辞退すること自体が好まれない場合もあり、ご遺族がマナー違反になる可能性もあるため、負担をかけないよう配慮しなくてはいけません。

香典にはさまざまなマナーがあるため、詳細については以下記事の内容をご参照ください。

関連記事:『葬儀のマナーを知っておきたい!礼儀作法と服装について解説』

関連記事:『香典袋は包む金額で選ぼう!種類や書き方も紹介』

まとめ

お通夜やお葬式における香典は、日本の文化における特別な行為であり、追悼の気持ちを込めて現金を封筒に入れて贈ることが大切です。香典に包む金額は、故人様の関係性や地域によって異なります。

香典は、大切な人々との結びつきを象徴する重要なものなので、お通夜やお葬式に参列する場合は、故人様への敬意と敬愛の気持ちをもって包むことが大切です。その中で、故人様とご遺族様の失礼にあたらないように心がけましょう。

横浜市や川崎市で葬儀を行う際には、実績豊富なお葬式の杉浦本店にご相談ください。横浜市、川崎市における多くの葬儀実績があります故人様やご家族、ご親族の気持ちに寄り添った葬儀プランをご提案いたします。

各種ご相談を承りますので、24時間365日いつでもお気軽にお問い合わせください。

お葬式の杉浦本店へのお問い合わせはこちら