三回忌法要の香典におけるマナーとは?香典袋の書き方や金額相場などをご紹介

2023.10.26

三回忌には、ご家族やご友人が故人様を偲び、供養するための法要が執り行われます。ご自宅での法要をはじめ、お墓参りや読経などが行われることは一般的です。また法要後、参列者の皆様で故人様を偲びながら食事をする場合もあります。

三回忌法要に参列する際には、香典の準備が必要です。そこで今回は、三回忌法要における香典のマナーとして、香典袋の書き方や金額相場などをご紹介します。

三回忌法要の概要と実施タイミング

三回忌とは、故人様の死後3回目の年忌(忌日)のことです。具体的には、故人様が亡くなった年を1年目と数えるため、故人様が亡くなってから2年後に3回忌法要が執り行われます。

四十九日、百箇日、一周忌に続いて執り行われる法要で、故人様を供養するための儀式です。多くのご親族を招くこともあるなど、他の法要の中でも特に重視されています。

なお、三回忌法要は必ずしも故人様の命日に執り行う必要はありません。三回忌法要は故人様の命日前後の1か月以内に行うことが一般的です。ただし、故人様の命日が年末年始やお盆期間中である場合は、その前後に開催することもあります。

三回忌の日程が決まったら、できるだけ早めに案内状を送付しましょう。

三回忌法要の詳細については、以下の記事をご参照ください。

関連記事:『三回忌法要とは?意味や実施日、必要な準備、服装のマナーについて解説』

三回忌法要における香典袋のマナー

三回忌法要の香典を包む香典袋には、さまざまなマナーがあります。香典を準備する場合には、以下でご紹介するポイントに留意しながら進めましょう。

香典袋に記入するときの筆記用具

香典袋に文字を記入する際、通常は毛筆を使うことがマナーです。薄い墨を使用するのは、故人様との別れに感情がこみ上げ、涙により墨が薄くなることを象徴しています。

ただし中袋については、ご遺族が差出人の情報を確認する部分であるため、濃い墨を使った筆ペンやボールペンを使用しても問題ありません。

香典袋の表面における表書きのマナー

三回忌法要における香典袋の表書きには「御仏前」、もしくは「御香料」と記載するのがマナーです。仏教では四十九日を過ぎると、故人様の霊魂が仏に変わるといわれているため、ご霊前を使用するのは避けましょう。一方、御香料には期間や期限の定めがないため問題はありません。

名前を記入するときのマナー

三回忌法要の香典袋に名前を記入する場合、個人で包む場合は、水引の下の真ん中にフルネームを書くのがマナーです。代理で包む場合は、上司の名前の左横に「代」と書くとご遺族のも判断しやすいでしょう。

香典袋の「御霊前」「御香料」と書かれている下段に小さめに書き、連名は最大3名までです。夫婦で香典を渡す場合、夫の名前だけ書いておけば問題ありませんが、夫婦そろって深いお付き合いがある場合は、連名で記入しましょう。

金額を記入するときのマナー

香典袋には、中袋と外袋があり、お札を入れる前に金額を記入します。中袋に金額を記入する際には、以下のようなマナーに注意しましょう。

・金額は縦書き、大字(旧漢字)で記入
・金額の前には「金」を書き、後ろには「圓もしくは円」を記入
・記入欄がある場合は、記入欄に沿って記入(横書きでもOK)
・記入欄がない場合は、中袋の表面中央(中袋がない時は外袋の裏側左下に住所とあわせて)に記入

例えば、3万円を包む場合、中袋には「金三万円圓」と縦書きの大字で記入します。また、香典袋の種類や形状によって、金額の書き方が異なる場合もあるため注意が必要です。表書きが印刷されている場合は、その記入欄に沿って記入しましょう。

住所・電話番号を記入するときのマナー

香典袋の中袋に住所を書く場合は、縦書き、または横書きで記入します。もし中袋に専用の記入欄がある場合、そちらへ住所を記入しましょう。記入欄が存在しない場合、金額は通常、袋の中央に記入し、住所や氏名は袋の裏側の左下に記入するのがマナーです。

住所は、通常の漢数字で記入します。金額も裏側に書く場合、住所や氏名は裏側の左下に、金額はその左側に書くのがマナーです。

電話番号は縦書きの場合は漢数字、横書きの場合は算用数字を使用します。電話番号の記入は必須ではありませんが、香典が2万円以上の場合は記載することをおすすめします。また、電話番号を書く場合は氏名の後に記入しましょう。

なお、中袋がない場合は、香典袋裏側にある水引の下側・左下に住所と氏名、金額を記入します。

水引のマナー

三回忌を含む弔事の際に使われる水引の色は青、黒、黄白、双銀」の4種類が一般的です。また、三回忌の水引は2本、4本、6本のものを使用しましょう。「偶数を陰数、奇数を陽数」とする中国の陰陽説に沿って、偶数であることが重要です。

水引の結び方は大きく蝶結びと結び切りの2種類があります。ただし、三回忌では「結びきり」を使用するのがマナーです。

三回忌の香典金額の目安と包み方

香典袋が準備できたら、次はお札を準備して包みます。このときもマナーがあるため、確認しておきましょう。

香典の金額相場

三回忌法要の香典の金額は、故人との関係性や会食の有無によって異なります。一般的な香典の金額相場は、以下のとおりです。

・血縁関係にあるご親族:1万円~3万円程度
・血縁関係にない知人やご友人:5千円~1万円程度

会食がある場合は、1人あたり5千円~1万円程度を香典に上乗せすることがマナーです。また「四」や「九」は縁起の悪い数字とされているため、避けましょう。

具体的な金額は故人様との関係性や地域の風習などにより変わることがあるため注意は必要です。

お金の包み方

香典袋に入れる紙幣の向きは地域や考え方によって異なる場合はありますが、一般的には紙幣にある人物の絵柄を上向きにして包むことが多いです。香典に包むお札は新札ではなく、古札を使用します。もし古札がない場合は、新札の真ん中を1つ折りしたものを使用しましょう。

また、香典袋は袱紗に包むことがマナーのため、香典袋を裸で持ち歩くのは厳禁です。

まとめ

三回忌法要はご家族やご友人が故人様を追悼し、供養するための儀式です。葬儀や四十九日法要、一周忌法要などに参列された経験がある方は多いと思いますが、三回忌法要になる、参列者が減る傾向はあります。そのため、ご家族やご親族のみで実施するケースも多いです。その場合、香典は不要になることもあるため、その代わりにお供物やお手土産などを持参することはあります。

法事には、さまざまなマナーが存在するため、正しい知識を身につけ適切に対応したいものです。本記事の内容を参考に、三回忌法要の香典を滞りなく準備してもらえれば何よりです。

横浜市や川崎市で葬儀を行う際には、実績豊富なお葬式の杉浦本店にご相談ください。横浜市、川崎市における多くの葬儀実績があります故人様やご家族、ご親族の気持ちに寄り添った葬儀プランをご提案いたします。

各種法要のご相談も承りますので、24時間365日いつでもお気軽にお問い合わせください。

お葬式の杉浦本店へのお問い合わせはこちら