香典袋は包む金額で選ぼう!種類や書き方も紹介

2022.03.01(最終更新日:2022.03.14)

お通夜や葬儀に参列しなくてはいけなくなった場合は、香典袋を用意する必要があります。しかし、香典袋にはたくさんの種類があり、選ぶのに困った経験がある方も多いでしょう。

香典袋には地域や宗派による違いや、金額による選び方があるなど、さまざまなルールが存在します。そこで今回は、お通夜や葬儀における香典袋がどのようなものか紐解きつつ、選び方やマナーなどについて解説します。

香典袋の種類

香典袋はコンビニや文具店、スーパーマーケットでも購入できるため、急にお通夜や葬儀へ参列しなくてはいけなくなったときでも慌てる必要はありません。ただし、さまざまなタイプの香典袋が販売されているため、お通夜や葬儀にふさわしいものを選択しましょう。

香典袋は「表書き」と「水引」そして「包み」で構成されており、それぞれ葬儀にあったマナーで対応する必要があります。

表書き

表書きとは、香典袋の正面に書かれている「御仏前」や「御霊前」などの文言です。表書きの文言は宗教や宗派によって異なります。そのため、故人がどの宗教や宗派だったのか、ご遺族や葬儀会社などへ事前に確認しておきましょう。

また、最近は表書きに「御霊前」や「御仏前」といった文言が印字されている香典袋や、異なる表書きの短冊が数種類同封されて選べるタイプのものも販売されています。印刷されているタイプの香典袋を購入する場合には、マナーにあった文言であることを確認することが必須です。

水引(みずひき)

水引とは香典袋に使われている飾り紐のことです。さまざまな色のものがありますが、お通夜や葬儀の際には、双銀や黒白(黄白)の水引を選びましょう。

また、「お通夜や葬儀は一度きり」という思いを表すため、何度も結びなおせる「花結び」や「蝶結び」の水引は避けることが基本です。そのため、お通夜葬儀の香典袋では、結びなおせない「結び切り」や「あわじ結び」の水引を使います。

なお、市販されている香典袋には、印刷タイプの水引が使われているものがたくさんありますが、中に入れる金額が大きい場合は、本物の水引が付いたものを選びましょう。

包み

包みとは香典袋自体である上包みと、お金を入れるための中袋の総称です。一般的な香典袋には中袋が付いており、その中にお金を入れ上包みの中で封入して使います。このとき水引を外さないように注意して、中に入れることがポイントです。

ただし、地域によっては、上包みと中包みが「重なる」ことを「不幸が重なる」と解釈することもあります。その場合は、中袋がない香典袋を選び、お札の向きに注意して(詳しくは後述)中にそのままお金を封入しましょう。

香典の書き方

文字の書かれた紙

中程度の精度で自動的に生成された説明

香典袋の外袋には「御霊前」など表書きを、中袋には、封入した金額を書く必要があります。それぞれの書き方を解説するので、参考にしてみてください。

外袋の書き方

外袋には上段と下段があり、それぞれ書く内容が違います。外袋の正しい書き方を確認しておきましょう。

外袋上段の書き方

外袋上段には表書きを書きます。表書きは宗教や宗派などによって適切な書き方が異なるため、故人が何を信仰していたか確認が必要です。なお、宗教や宗派による違いの詳細は、次章にて解説します。

外袋下段の書き方

外袋下段には名前を書きます。肩書などを記載する場合は、名前の右側に小さ目に書きましょう。また、香典は1人だけでなく複数名で渡すことも多く、それぞれ書き方が異なります。おもな書き方の事例を紹介するので確認しておきましょう。

・夫婦など2名の場合:夫の名前の左側に妻の名前を書く
・3名で連名にする場合:全員の名前を書く。会社で出す場合は、一番右に会社名を記載し、その右から役職順番に名前を書く
・4名以上で連名にする場合:個々の名前を表書きには書かない。「会社(団体名)一同」「代表者名、他一同」などと記載。白い無地の便せんに個々の名前を書き、香典袋に封入しておく
・会社や団体の場合:代表者名を記載し、右側に会社や団体名を書く

中袋の書き方

中袋には香典袋に封入した金額を書きます。頭に「金」を付けて、旧漢数字で「金●●圓」と入力することがマナーです。よくある金額の事例を紹介します。

・3,000円→参仟圓
・5,000円→伍仟圓
・7,000円→七仟圓
・10,000円→壱萬圓
・30,000円→参萬圓
・100,000円→拾萬圓

香典袋に使う筆記用具

香典袋に文字を書くときには、薄墨と筆で書くのが正式なルールです。しかし、墨と筆が準備できない場合には、筆ペンやサインペンでも構いません。

ただし、鉛筆やボールペンはあまりにも簡素なため、ご遺族の失礼にあたる可能性があるので避けましょう。

宗教・宗派別によって変わる表書きの書き方

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

一般的によくある宗教、宗派ということで、仏式、浄土真宗、神道、キリスト教の表書きの書き方と、宗教が不明だったときの書き方を紹介します。

仏教徒の場合

故人が仏教徒だった場合、お通夜や葬儀の香典袋に書く表書きには「御霊前」と記載することが一般的です。「御香料」「御香典」と書く場合もあり、詳細な宗派がわからないときには前者を書いておけば無難でしょう。

浄土真宗の場合

故人が浄土真宗を信仰していた場合は、お通夜や葬儀の香典袋に書く表書きには「御仏前」と書くのが通例とされています。また「御供」と書く場合もありますが「御霊前」と書くのだけは絶対にNGです。

神道の場合

神道のお通夜や葬儀に持っていく香典袋の表書きには「御玉串料(おたまぐしりょう)」や「御榊料(おんさかきりょう)」と書くことが一般的です。「御神饌料(ごしんせんりょう)」と書く方もいます。また、仏式と同様に「御霊前」と書いても構いません。

キリスト教の場合

故人がキリスト教徒だった場合は、香典袋の表書きに「御花料」と書くことが通例です。ただし、カトリックの場合は「御ミサ料」や、そのほかの宗教でも使われる「御霊前」が使われます。一方、プロテスタントの場合は「忌慰料(きいりょう)」という表書きを記載する場合があるので覚えておきましょう。

宗教や宗派が分からない場合

故人が信仰する宗教や宗派が分からない、調べる時間がない場合もあると思います。そのようなときには「御霊前」と表書きに書いておけばOKです。また「御霊前」がNGである浄土真宗にも対応できる「御香料」でもよいでしょう。

香典の金額相場と金額別の水引

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

香典袋に包む金額は、故人との生前の関係性の深さによって変わります。また、金額に応じて適切な水引を選択しなくてはいけません。金額ごとに解説します。

香典の金額が3,000~5,000円の場合

故人との関係性がそれほど深くない場合、香典の金額は3,000~5,000円程度が一般的です。
ただし「死」を連想させることから、4,000円は避けることが通例となっています。

故人が有人の両親や会社の上司や部下の家族などの場合は3,000~5,000円程度、会社の上司や部下、同僚の場合は5,000円程度が普通です。

香典の金額が3,000~5,000円程度の場合は、水引が印刷されたタイプの香典袋で問題ないでしょう。

香典の金額が10,000~20,000円の場合

故人が自分と親しい方だった場合には、香典の金額は10,000~20,000円程度が一般的です。
親しい友人や親戚、いとこ、会社の同僚などは、香典の金額は10,000円が多いでしょう。

ただし、香典の金額は故人との関係性によって決めるものなので、お世話になった度合が深かった場合には20,000円以上包むこともあります。

香典の金額が10,000~20,000円程度の場合は、印刷されたタイプではない、本物の黒白の水引が付いた香典袋を選びましょう。

香典の金額が30,000~50,000円の場合

自分の兄弟や親しかった親戚が亡くなった場合、香典の金額は30,000~50,000円程度が多いです。ご遺族に兄弟が複数いる場合は連名にするケースが多く、また結婚している場合は配偶者の兄弟にも同等の金額を包むことが一般的でしょう。

金額をいくらにするかについては、兄弟間で事前に話し合って決めておくと安心です。

香典の金額が30,000~50,000円程度の場合は、格調高い双銀のあわじ結びの水引が付いた香典袋を選ぶのが賢明といえます。

香典の金額が100,000円以上の場合

自分の親が亡くなった場合には、香典の金額は100,000円以上が相場です。ただし、喪主になる場合は、香典を包む必要はありません。香典を包むのは、実家を出た実子となります。

香典の金額が100,000円以上と高額になる場合は、大金封の立派な銀色のあわじ結びの水引が付いた香典袋などがふさわしいでしょう。

香典袋を準備するときの注意点

屋内, テーブル, 小さい, 座る が含まれている画像

自動的に生成された説明

香典袋を準備するときに注意するべき代表的なマナーを紹介します。社会人のたしなみとして身につけておきましょう。

新札は避ける

お通夜や葬儀の香典袋に入れるお札は、可能な限り新札を避けましょう。新札は銀行へ行って用意する必要があるため「故人が亡くなることを見越して準備したもの」というニュアンスが含まれることが理由です。そのため、香典袋に新札を包むのはマナー違反とされています。

ただし、手元にお札がなく銀行でおろす必要がある場合や、新札しか手元にない場合は、二つおりにして香典袋へ封入しましょう。

お札は人物の顔が正面に向かないようにする

香典袋にお札を入れる際には、人物の顔が正面に向かないように封入する必要があります。故人が死んだ悲しみに顔を伏せるという意味合いを含ませるためです。

名前と住所が書かれた中袋の裏側に、人物の顔が見えるようにお札を封入しましょう。また、人物が袋の奥に配置されるように封入することも忘れてはいけません。

香典袋はふくさで包む

香典袋をそのままの状態でお通夜や葬儀へ持っていくのはマナー違反です。香典袋は必ずふくさで包んで持っていくようにしましょう。

ふくさにはさまざまな種類がありますが「台付きふくさ」と呼ばれる、包みふくさと漆盆(うるしぼん)の代用品である塗台板を組み合わせたものがおすすめです。「金封ふくさ」と呼ばれる簡素なタイプのふくさもあり、こちらも使う方も多いのですが、あくまでも略式のものだということを覚えておきましょう。

香典の渡し方

スーツを着ている人の手

中程度の精度で自動的に生成された説明

お通夜や葬儀でご遺族、または世話係の方に香典袋を渡す際には、一礼してお悔みの言葉を一言添えるのがマナーです。お悔みの言葉は「心よりお悔みを申し上げます」などがよく使われます。

ご遺族へのお悔みの気持ちを表すことが重要です。また、ご遺族の負担にならないように、素早く済ませるようにこころがけましょう。

正しいマナーを身につけ適切な香典袋を選ぼう

香典袋をお葬式や葬儀へ持参するときには、さまざまなマナーを守る必要があります。たくさんのポイントがありますが、どれも社会人としては常識といえるマナーばかりです。この機会に正しいマナーを身につけ、適切に対応できる準備をしておきましょう。

なお、お葬式の杉浦本店では、香典袋だけに限らずさまざまな葬儀に関する困りごと、小さな悩みにも実績豊富なスタッフが真摯に対応いたします。相談窓口へお気軽にご連絡ください。